2010年8月29日日曜日

組織はオーガナイズされてなければいけないのか?

組織構造は目的達成のための手段である … (略) … 組織の健康を判定する基準は、構造の美しさでも明快さでも完全さでもなく、成果である。 - (Management Essential - 2001)

健康でない組織は、階層がいびつだとか、指揮系統が不明朗だとか、機動性に乏しいだとか、いろいろ言われる。組織を構成する人の数が多くなればなるほど、その度合いは大きくなるとも言われている。だから、アメーバ経営なるものものが出てきて、それに風穴を開けようとする。
ドラッガーから見ると、前者がシステム型だったりあるいは連邦分権型だったりする一方で、後者はチーム型ということになるのだろう。

いろんな現場や会社でいろんな単位の人々の集まりをみてきたけれど、それはチームと呼ばれていても決してチーム型ではなかったり、あるいは会社の大きな組織内の集まりでも決してシステム型ではなかったりしていた、と"Management"を読み返してみて思う。

組織とかチーム、ってなんだろう、という今さらながらの思い。それらの組成に多大な労力を割いても、それが最適な解なのかはその時点ではわからない。まさに「成果」のみがそれを決める。誤解を恐れずに言えば、決してオーガナイズなんてされていなくてもいい。傍から見て烏合の衆のように見えても、成果が出るときには出る、それは取り組む対象にもよるのではあろうが。

サッカー日本代表の今回の成功要因は、「意識の統一」だったと言われている。それは組織としてオーガナイズされたが故だったのか?それともただプロフェッショナルが同じ成果をただ追求することでおのずから一体化されただけのことだったのか?あまりの短期間の変容ぶりからは、それが「オーガニゼーション」の構築に腐心した末の結果だとは、受け取りにくい。さて、岡田監督は、ドラッガー、(それとももしドラ?)読んでいたのだろうか…